Evergreen noteのタイトルはAPIのようなもの
https://notes.andymatuschak.org/zDh1yhNFQNxDEre12B4zd8k
ポイント
Evergreen noteのタイトルは、ノート自体の抽象化となる
適切に内容とタイトルがつけられたノートは、タイトルを見ただけでどんな内容が一目でわかる。
使いまわせるようになる。
つまりタイトルが無駄に長いと、その内容に問題があるというサイン
感じたこと
的を得ている表現かな
プログラミングでは、「関数名をつける」のと同じ考えとも言える
つまりは、Evergreen noteも関数も、使いまわされる。
そのため、複数の意味が含まれたノート(関数)だと、「担う責任はたったひとつに限定すべき」という単一責任の原則からずれてしまう。
そのため、使い勝手が悪い関数となってしまう。
つまり、Evergreen noteはアトミックであるべきであり、単一責任にして他で使いまわせるようなタイトルにすべき
本文
Evergreen noteが適切に分割され、タイトルが付けられている場合、それらのタイトルはノート自体の抽象化となります。実際、このプロパティ自体が一種のリトマス試験として機能します。時間の経過とともにノートでアイデアを発展させ、「API」を改善していくことで、ますます大きなサブツリー(例えば、「制定された体験にはマスメディアとしての非常に大きな可能性がある」、「Evergreen noteを書くことは、知識労働の基本的な単位となる」など)を抽象化する個々のノートを書くことができるようになります。
効果的なノートの「API設計」テクニックには、
関心の分離(Evergreen noteはアトミックであるべき)
鋭いタイトル(タイトルは、主張を明確にするために完全なフレーズを含むものを好む)
ポジティブな枠組み(タイトルは、体系的な理論を促進するためにポジティブなものを好む)
などがあります。